<1日の流れ>

 9 : 00~送迎

10:00 登園・体調チェック・個別訓練

10:30 朝の会

10:45 集団療育

11:30 昼食

12:00 午睡・自由遊び・個別訓練

14:00 生活プログラム

14:30 おやつ

15:00 降園、送迎 

 

<療育について>

☆早期療育の重要さ

0~6歳は、生活習慣の土台を築く上で

最も大切な時期です。

それは脳が活発に発達している早期で

あればあるほど効果的と言われています。

ゆずりはでは0歳児からの受け入れ

可能であるため、早期からお子様に

あった支援を提供することができます。

<療育プログラムの例>

ゆずりはでは、「集団」と「個別」の

いいところを、1日の中で最大限に

活かし、子どもが楽しみながら課題に

チャレンジできる発達支援療育を提供

しています。

*個別訓練
 理学療法士、作業療法士、言語聴覚士により実施。
 お子様の状態に評価し、立つ・歩く
 といった基本動作訓練や日常生活動作
 につながるような手先の訓練を行います。
 言葉の訓練や摂食機能訓練も可能です。
 
*粗大運動・感覚統合指導
 サーキット、トランポリン等を用いた
 粗大運動やふれあい遊び、リトミック等
 を行います。天気のいい日には散歩や
 公園遊びも行っています。
*ビジョントレーニング、机上課題
 動物・色カードを用いた絵探しゲーム、
 テキストを用いた迷路・線つなぎ・数字
 探し等、年齢や個々に応じた課題を
 行います。
*製作活動
 はさみやのりを使ったり、ちぎる動作を
 行うことで手先の運動を促します。
 また、季節ごとの製作を行い、季節を
 感じていきます。
*日常生活動作指導
 着替え練習やトイレトレーニング、
 食事動作指導を行い、身辺自立を
 サポートします。
*発語・コミュニケーション
 朝の会で日付の確認や日々の生活
 の中で必要な言葉を反復して教えて
 いくことで言葉の習得を促し、他者
 との関わりも学んでいきます。
*写真・絵カード
 1日の見通しや物事の切り替えが
 スムーズに行えるよう、写真や絵
 カードを用いて視覚的にサポート
 していきます。
*野菜栽培
 植える、水やり、収穫を通して
 自分たちで育てる楽しさや責任感
 を培い、達成感を得ることを体験
 します。
*調理活動
 買い物、準備、作業、片付けの
 一連の動作を行うことで生活力、
 社会性を養います。